マスクの話も相当しつこく書いてるけど、まだ続く…。
月に一度親戚が医者に行くのに同行していたが、こんな状況だったので3月からは電話で薬だけ頼んで送ってもらってた。もうそろそろ直に話して処方してもらいたいと言うので久々にマスクで医者へ。ワタシノマスクを愛用する親戚だが、ここはさすがに不織布のかっちりしたマスク着用。「ちゃんとフィルターまで足して気を付けてきたぞ」と主張するも、中でフィルターがずれるらしく、途中で2度ぐらいマスクの下から指を入れて直してた。「意味ないじゃん!」むしろフィルター入れない方が良かったね。
ということで考えた。
うちにもマスク用のフィルターがあり、たまーにワタシノマスクの下に入れるが、せっかく裏にエアリズムを使っても効果半減。母がウォーキングの時にしてみたら、「両面テープなどで固定しないと、フィルターが中でヨレる」との報告。ただ最近気に入って作ってる「折り紙マスク」は裏にフィルターポケットは無理なデザイン。色々考えて、前に作ってた立体マスクの裏地の下辺を開けてフィルターを挟めるようにしてみた。
これでどうだ!
暑い日に使ってみましょ。
そして、昨日は久々においなりさんを作った。
こんな感じです。


いつもは普通サイズの揚げを半分に切って俵型の稲荷なんだけど、「油抜き不要」に惹かれて正方形の揚げを買っちゃった結果、一口サイズの三角に。
これで学んだ。
やっぱり揚げは普通サイズのものがいい…。
試行錯誤の毎日だ。